改めてユニークフェイス交流会の重要性を考える
私の日常の中で、できる範囲で、このユニークフェイス交流会をやっています。
10月にユニークフェイス交流会を企画しています。
【告知】ユニークフェイス交流会 2022年10月16日(日) 参加申し込み受付中 - ユニークフェイス研究所 blog
最近、『ただしさに殺されないために』という書籍を読みました。
宣伝の帯には、こう書いてあります。
多様性の名の下に排除し、自由、平等を謳って差別する
美しい社会の闇の底へ
言葉を奪われた人びとの
声なき叫びを記す30編
この書籍、ひじょうに深い考察をしているので、簡単に説明をすることはできないのですが・・・
無理矢理、ざっと内容をまとめると、
SOSを発信できない人たちがいて、その人たちに対して手を差し伸べるとか、話をする、ということを、人々は面倒くさがっている、とくにエリート層が。
それでは、孤立がなくならないし、人権侵害もなくならない、という現実が、シニカルな視点で、しかし分かりやすく書かれています。
この書籍を読んで、「ユニークフェイス当事者の集まりは面倒臭いけど、ちゃんとやらないといけないな」と思いました。
そんな主旨のことを、ユニークフェイス・ラジオでも語りました。
京都に移住して9ヶ月。
西日本(関西、四国、中国、九州)に在住している人からは、京都はアクセスが良い、と思います。すくなくとも東京よりも近い。
そろそろコロナ禍も終息するのが近い。
リアルで、対面して、交流する機会を増やせる状況になっていると思います。
交流会の目的は、ユニークフェイスを話題のネタにして雑談するだけ。
参加資格はとくになし。
SNSでは、言葉がうまい人、イメージ作りがうまい人が注目されます。
ぶっちゃけ、普通の人は、そんな会話のテクニックは持ち合わせていない。
京都の神社仏閣を眺めながら、参道を歩いて、
「最近、どんなことに興味があるの?」
「あの映画は、面白かった」
「あのカフェは京都で大人気だ」
という雑談をする。
そんなノリでご参加下さい。
世界有数の観光地なので、京都という場所で雑談する、それだけで、何かを感じることができるのでは。
今日はこんなところです。それでは、また。